マンスリーウェブマガジン
-
マンスリーウェブマガジン vol.11 「製薬企業研修部長の頭の中」
10月のテーマは「製薬企業研修部長の頭の中」です。
将来、MR研修に関わりたいと思っている方が少なからずいることが分かっています。
この動画を見ると研修に携わっている人にとっては、見直しのヒントになるし、MRとしては自分が何のために学ばないといけないのかが明確になると思います。
-
マンスリーウェブマガジン vol.10 「医療関係のM&A活用事例」
9月のテーマは「医療関係のM&A活用事例」です。
地域医療を考える上でM&Aの知識を持つことは、地域医療の貢献と自分の処方元を守る上でも重要かと思われます。
ぜひ、この動画でその概要を理解して頂き、先生方のお役に立って頂ければ幸いです。 -
マンスリーウェブマガジン vol.09 「竹富島クライシス~離島医療について考える」
8月のテーマは「竹富島クライシス~離島医療について考える」です。
今回は竹富島におけるたった一人のドクターである石橋先生の講演です。
少ない医療資源の中で要求されることも大きく、日々様々な問題に立ち向かっておられます。
MRも医療に携わる関係者の一人です。このような医療現場の生の声を聴くことも大事なことなのではないでしょうか。 -
マンスリーウェブマガジン vol.08 「業界激変期だからこそ、MRとして成すべき事とは?」
7月のテーマは「業界激変期だからこそ、MRとして成すべき事とは?」です。
今回の講演では様々なデータから、MRの現状について、これから起きる変化について、そしてどんなことを考え、学び、行動していくべきなのかを詳しくお話頂きました。
ぜひ一人でも多くのMRや管理職の方に見て頂き、日々の行動の参考にして頂きたいと思います。 -
マンスリーウェブマガジン vol.07 「栄養療法と医療機関サポートについて」
6月のテーマは「栄養療法と医療機関サポートについて」となります。
日本において,サプリメント市場は6000億円規模になっています。
ドクターは自分達の医療機関を良くするために薬だけではなく、様々な点に興味を持って取り組んでいます。
今回はそのようなドクターの薬以外の興味を知る良いきっかけになるのではないかと思っております。 -
マンスリーウェブマガジン vol.06 「調剤薬局と地域包括ケア」
5月のテーマは「調剤薬局と地域包括ケア」となります。
MR活動の中で後発品メーカーの方は基本、調剤薬局メインの活動になると思いますが、先発品メーカーの場合はまだまだきちんと訪問できていないなという方も多いと思います。
今回の動画を見ていただく事により、「なるほど、この視点があった!」と貢献ポイントに気付いて頂けることと思います。
-
マンスリーウェブマガジン vol.05 「創薬物語~創薬のウラオモテ」
4月のテーマは「創薬物語~創薬のウラオモテ」となります。
この動画では、新薬開発の背景を知ることで医療現場への説得力が増す内容になっております。今回も日ごろなかなか知りえない情報を知る機会になるかと思います。 -
マンスリーウェブマガジン vol.04 「これからの在宅医療は看護師と薬剤師が主役~MRが貢献できる道は?~」
3月のテーマは「在宅医療」となります。
この動画では、在宅医療周りの情報を一気に学べる内容になっております。そして、MRがどのような貢献をすれば、医療機関に喜んでもらえるかも詳しく話して頂きました。 -
マンスリーウェブマガジン vol.03 「MRのための遠隔医療基礎&最新知識講座」
今回は「遠隔診療についての最新&基礎を学ぶ」内容になっております。
-
マンスリーウェブマガジン 創刊特別号(vol.01、vol.02合併号)
記念すべき第一回のWEBマガジンは2つのテーマを取り上げました。
第一弾は「クリニックで起きるトラブルについてとその解決法について」をテーマに取り上げました。講師は日刊メディカル「クリニック事件簿」に寄稿されている岸部宏一先生です。医療経営に関わる士業の先生方の中でも切込み隊長として一目置かれる存在の岸部先生の現場の話をがっつりと語って頂いております。
第二弾は「クリニック院長とお金の悩みについて」について取り上げました。講師は株式会社ドクター総合支援センター 代表取締役の近藤隆二先生です。
近藤先生はクリニック院長のお金の悩みをファイナンシャルプランナー的な視点からアドバイスをされており、多くのクリニック院長から重宝されている存在です。
2つとも現場ではとてもドクターが気にされているテーマです。ぜひ経営面でのドクターのニーズを知って頂ければと思います。