マンスリーウェブマガジン
-
マンスリーウェブマガジン vol.71「給料1500万円を捨ててまで やりたかったこと~お金では幸せは買えないと気づいた~」
2022年10月のテーマは、「給料1500万円を捨ててまで やりたかったこと~お金では幸せは買えないと気づいた~」という内容で、強み・開発コンサルタントの山田裕介氏にお話を頂きました。製薬企業から独立し、様々な経験と失敗を重ねて今のやりたい仕事にたどり着いたというストーリーをぜひご覧頂ければと思います。
-
マンスリーウェブマガジン vol.70 「医療におけるクラウドファンディングについて」
2022年9月のテーマは、「医療におけるクラウドファンディングについて」クラウドファンディングサービスで有名なレディフォー社の多田絵梨香氏にお話を頂きました。病院でも多くの施設がクラウドファンディングでお金を集め、新しい医療機器やシステム構築に取り組んでいます。これを聴いてぜひ有益な情報を提供してください。
-
マンスリーウェブマガジン vol.69 「MRの仕事を楽しみ尽くそう!」
今回のテーマは「MRの仕事を楽しみ尽くそう!」という内容で株式会社メディエンス 池上が担当させて頂きます。リストラやコロナの影響でSNSなどではMRの方々の仕事が面白くないというモヤモヤ感が見て取れます。そこで、今回はもっと仕事を面白くする方法があるんだよということをお伝えしたいと思います。
-
マンスリーウェブマガジン vol.68 「MRからの医業種転職のリアル」
2022年7月のテーマは、「MRからの医業種転職のリアル」-MRが医業種転職したら楽しい仕事に取り組むことになり、キャリアアップ出来た理由とは?-です。講師である高崎哲矢氏にMRからの転職をどのように考え、動いたのか、その結果、どんなことに結びついて行ったのかをじっくりお話し頂きました。
-
マンスリーウェブマガジン vol.67 「歯科技工士から見た歯科医療と口内管理について」
2022年6月のテーマは、「歯科技工士から見た歯科医療と口内管理について」です。歯科技工士かつデンタルラボア代表の岡部和幸氏はドイツとイタリアで歯科技工を学んでこられ、日本の歯科医療の矛盾点に危機感を持って仕事に取り組まれています。
-
マンスリーウェブマガジン vol.66 「医療デザインの話 明日から現場で使える ‐現場の知恵-」
2022年5月のテーマは、「医療デザインの話 明日から現場で使える ‐現場の知恵-」という内容で、一般社団法人医療デザインセンター代表の桑畑健氏にデザイン(人と人のつながりや活性化のデザイン)の力を使って、医療の課題を解決していく方法をご講演頂きました。
-
マンスリーウェブマガジン vol.65 「製薬企業勤務から起業して、なぜ水族館社長に?」
2022年4月のテーマは、「製薬企業勤務から起業して、なぜ水族館社長に?」という内容で株式会社メデュアクト代表取締役の流石学氏にご講演頂きました。大手内資系企業のMRとして就職した流石氏が四国で最大規模の水族館「四国水族館」社長になるまでのお話など興味深く勉強になるお話満載です。
-
マンスリーウェブマガジン vol.64 「オンライン診療アップデート:最近の話題とメドレーの動き」
2022年3月のテーマは、「オンライン診療アップデート:最近の話題とメドレーの動き」という内容で株式会社メドレー執行役員の田中大介氏にご講演頂きました。約5年前にこちらの第3回でお話して頂いた時から今までにどんな変化があったのか、環境はどのように変わり、メドレーはどのように進化したのかをお話頂きました。
-
マンスリーウェブマガジン vol.63 「MRから病院事務長へ“地域密着型多機能病院”で働くということ」
2022年2月のテーマは、「MRから病院事務長へ“地域密着型多機能病院”で働くということ」という内容で世田谷記念病院事務長の手老航一氏にご講演頂きました。内資系製薬企業のMRになり、その後、製薬ではないキャリアチェンジを重ね、現在、事務長職に就いておられる手老氏より、MRとして貢献できる部分のお話などを伝えていただきました。
-
マンスリーウェブマガジン vol.62 「2021年のニュースを振り返り、2022年を予測する」
2022年1月のテーマは、「2021年のニュースを振り返り、2022年を予測する」前半部分で2021年にどんなことが起きたのかを整理し、2022年の予測、後半ではこのMRにとって逆風の中で、どのような視点や切り口で仕事に取り組めばいいのかを解説して頂きました。